実は提出書類だけでも3回10月開始の英語論文を読むzoomミーティング第4期はこちらから早割価格は9月20日まで今まで、コンサルをご依頼くださった方はほとんどなんですが、提出書類を軽視しすぎ。それじゃ、トライアルどころか書類審査にまず通らない、みたいな。第3期のオプションプラスコースの方は、個人セッション全6回中3回は、まるまる提出書類の作成と推敲に費やしています。それだけ徹底的にやれば、在宅ワーカーにとっての提出書類がどういう存在なのか、何をどう書けばいいのかがしっかりわかるようになりますし、今後は応募先に合わせてご自分で手直しするだけで大丈夫になりますし、書類審査、通るようになります。2019.09.15 07:51
中学・高校の英語で翻訳の仕事はできるこのことは、今までに何度も書いていますし、ウソではありません。ただし、勘違いは生じやすいかもしれないなと思っています。文法知識という意味では、中学と高校で習うレベルで翻訳はできます。そう言うと簡単に思えますが、厳密に言えば、中学と高校の英文法の教科書に書かれていることを全部把握し、訳そうとする英文がどんなに複雑で、どんなに長く、学校英語には出てこない単語ばかりが並んでいても、その文法知識を正しく使うことができれば、という意味です。10月開始の英語論文を読むzoomミーティング第4期早割価格の適用は9月20日までです。今期の課題は【論文の抄録】です。2019.09.11 04:22
和訳の勉強するならついでに英訳もしておいた方が絶対に得な理由4つ10月開始の英語論文を読むzoomミーティング第4期(課題は論文の抄録です)超早割価格は明日(10日)までです。そういう私は英訳の勉強は一切していないのですが、そんな私だからこそ、和訳の勉強するならついでに英訳もやっといた方がいいと思うのです。◆和訳の勉強するならついでに英訳もやっといた方が絶対に得な理由 その1和訳しかできない翻訳者はぶっちゃけ求められてはいません。めちゃくちゃ優秀で、トライアルの内容をみて「今すぐ仕事してほしい~」と思われるほどでないかぎり。トライアルを受けたことがある方はわかると思いますが、応募書類等に「和訳の翻訳者として応募」などと明記していても、必ずといっていいほど英訳のトライアル課題も送られてきます。つまり、和訳だけでなく英訳もするという人を求めているのです。募集ページに和訳の翻訳者と英訳の翻訳者を求めてはいても、その実は、英訳ができる翻訳者に和訳の仕事もしてもらいたい、といった感じでょうか。また、英訳のできる翻訳者しかも求めていない翻訳会社も結構多いですから、それを最初から応募先から除外してしまうのはあまりにももったいないです。◆和訳の勉強するならついでに英訳もやっといた方が絶対に得な理由 その2英訳もする前提で和訳を勉強する方が、英語としっかり向き合いやすくなり、結果的に翻訳の勉強の質そのものが上がり、和訳の仕事獲得までの期間も短くなりやすい。和訳だけすればいいとなると、本当はそんなのだめなんですが、日本語が母語ならある程度、日本語だけでつじつまを合わせてしまえなくはないため、英語との向き合い方が甘くなりがちです。つまり、徹底的に英語と向き合わなくても、ある程度のことはできるので、徹底的に向き合わないと解決できないことがいつまでたっても解決できるようにならず、結果的に和訳の質が頭打ちになります。たとえるなら、最終選考にまで残れる人材にはなれないって感じでしょうか。◆和訳の勉強するならついでに英訳もやっといた方が絶対に得な理由 その3理由はいろいろあると思いますが、時期的に和訳の仕事が多い時期もあれば、英訳の仕事が多い時期もあったり、取引先によって和訳の仕事が多いところもあれば、英訳の仕事が多いところもあります。和訳と英訳のどちらかしかできないと、両方できるよりも受注の波が大きくなる可能性が高くなります。どちらにも対応できた方が、常にお仕事を抱えている状況を維持しながらも、「そういえば最近は和訳が多いな」とか、何氣なく思えたりするわけです。◆和訳の勉強するならついでに英訳もやっといた方が絶対に得な理由 その4仕事ができるようになってからも、和訳だけしているより英訳もしている方が、仕事が勉強になる度合いが高くなり、まじめに仕事をしているだけで、翻訳の質がアップしやすくなります。和訳のお仕事として発生しやすいものと、英訳のお仕事として発生しやすいものとは同じではないため、普通にお仕事をしているだけで対応力がつきやすくなります。いずれも、この道20年にわたってお仕事をしてきたなかで感じたことです。私のように何年もたってから氣づくより、今知って、勉強を始めておいた方がいいんじゃないかなと思います。2019.09.09 06:35
とにかく1年から1年半がんばってくださいなぜ1年から1年半かというと、私自身が、医学の知識ゼロ、翻訳未経験から勉強をはじめて、だいたいそれくらいでお仕事ができるようになったから、というn=1の経験則なんですが、それでも、れっきとした実例ではあります。バックグラウンドがなくても、翻訳したことがなくても、やる気があって、勉強しさえすれば、在宅翻訳者になれます。ただ、スキマ時間にちょこっと勉強するというのでは、残念ながらかなり難しいです。本氣で勉強しないと。でも、ただやみくもに訳していれば力がつくというわけでもありませんので、自分で訳したものを直してもらう環境は必要です。英語論文を読むzoomミーティングは、受講しやすい価格設定にしているのと、+αの勉強手段として提供しているというのもあり、個別の添削はせず、(訳文を提出された方に訳例をお渡ししています)毎月月末のzoomで解説していくスタイルですが、オプションコースではFacebookの秘密のグループで受講者さんの訳文に直接アドバイスしていきますし、オプションプラスコースではさらに、月1回の個人セッションにて、和訳・英訳両方の課題について対面で細かな指導をしていきます。本氣の人には本氣でお答えします。https://translator-consultant.amebaownd.com/pages/929081/page_201704021819短期間で在宅翻訳者にになりたい方、是非お申し込みください。超早割は9月10日までです。2019.09.08 05:25
AIに取って代わられない!?「機械翻訳に取って代わられないか」という心配は、もう20年以上前からず~っと言われていますが、それでも、翻訳者の募集がなくなることはありません。私自身、実際に在宅翻訳者としてお仕事をしてきて思うのは、あるレベルを超えてしまえば、まず間違いなくAIに負けることはないということです。AIにはこなせない仕事はいくらでもあります。そのひとつが、医学論文の日英翻訳ではないかと思います。私の英訳講座を受講してくださっている方なら、毎回の授業で解説を聞いてわかってくださっていると思いますが、書かれている「文字」に真面目に反応してたら、ちゃんと翻訳なんてできません。英訳講座の授業では、「書かれている文字を指で隠して考えてください」とかって言うことも多々あります。行間を読むどころではありません。でも、日英翻訳のお仕事ができるようになるうえで重要なのは、英日翻訳です。極端な話、和訳さえきちんとできるようになれば、英訳は勝手にできるようになります。実際に私がそうだったので。なので、英語論文を読むzoomミーティングでは、和訳の課題を扱い、オプションコースで英訳を扱います。20年以上の経験を凝縮してお伝えしていきます。詳しくはこちらをクリックしてください。2019.09.06 09:00
第4期受付開始(英語論文を読むzoomミーティング)10月から始まる英語論文を読むzoomミーティング第4期の受付を開始いたしました。第4期は抄録特集(医学、歯学、獣医学など)です。毎月1つずつ抄録を和訳し、月末のzoomミーティングで解説等をしていきます。課題は和訳課題ですが、英訳に役立つ解説もしていきます。医学分野の翻訳をお仕事にしたい方、医学の翻訳に興味はあるけど私に出来るのかな?な方、「なんか気になる」方にも受講していただければと思います。zoomでは単なる課題の解説だけでなく、翻訳をお仕事にする上での考え方、対処法、心得などもどんどんお話しています。詳しくは、こちらのご案内ページでご確認ください(お申込みもこちらです)。超早割価格もありますので、お早めにご確認ください。第4期もオプション、オプションプラスのコースをご用意しています。こちらは、Facebookの秘密のグループにて、毎月1つ抄録の英訳を課題にして訳していただくほか、動画配信にて翻訳に役立つお話(スピリチュアル的な視点からも)などをしていきます。こちらのFBグループは、第4期の半年+1カ月間利用可能です。2019.09.01 17:46
【予告】10月からは抄録特集です英語論文を読むzoomミーティングは、早いもので来月で第3期が終わります。すでに第4期のお問い合わせをいただいたりしていて、ありがたいかぎりです。その第4期の課題は「抄録」(和訳)です。毎月ひとつずつ抄録を訳していこうと思っています。抄録もいくつかパターンがありますし、翻訳のお仕事としても抄録のみのお仕事も多数ありますので、第4期の半年で抄録のパターンに慣れて、お仕事獲得への実践力をつけていってください。また、第4期もオプションコースをご用意します。第4期のオプションコースのメインは抄録の英訳を扱います。Facebookページで毎月ひとつ、抄録を英訳していただいて、添削とアドバイスをしていきますし、参加者同士でも検討しあっていけたらいいなと思っています。抄録の英訳もお仕事としては安定してあるようですし、1件あたりの文字数が少ない分、経験の浅い人にも回ってきやすいお仕事ではないかと思っていますので、英訳に苦手意識はあるけど、出来るようになったらいいなと思う方の第一歩にもお勧めです。オプションコースはそれ以外にも、第3期と同じく講師が動画でいろいろお話する予定ですし、期間中はいつでも質問などをご自由にしていただけますので、ご活用ください。毎月1回個人セッションを行うオプション・プラスも、もちろんあります。半年間で自分を変えていきたい、結果を出したい人におすすめです。9月に入りましたら、まずは超早割価格にてご案内したいと思います。「医薬翻訳の仕事をしたい」が一人でも多く叶いますように。2019.08.27 15:19
英訳講座(自習用)の販売について長らく準備中のままになっていました「自習用」の英訳講座の販売を始めることにしました。第1期から第4期までご準備ができています。1期分まとめての販売では、1.日本語課題2.訳出のヒント3.訳例をまとめてお渡しいたします(いずれもPDFファイルになります)。ちなみに、2019年7月(というか今月)から、英訳講座は第5期がはじまりますが、トライアリスト会員さんを除き、新規募集は見合わせることにしました。講座は続きますが。課題の内容はこちらのページでご確認ください。購入をご希望の方は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。よろしくお願いいたします。2019.07.02 01:29
8月から英訳講座は第3期が始まります現在はzoom(オンライン会議室システム)でのみ実施しております英訳講座ですが、8月から第3期が始まります。第3期は全12回(2018年8月~2019年1月の6カ月間)、「外来種」に関する論文が課題となります。外来種が具体的にどこから来たのかを遺伝子型から特定するというものです。zoomでの授業は、木曜日11:00~12:30か、土曜日14:00~15:30かのいずれかをお選びいただけます(振り替えも可能です)。授業に先立って、「課題訳出のヒント」と「用語リスト」をお渡ししますので、それを見ながら訳して、授業の前々日中に訳文をご提出いただき、授業当日は課題を一文ずつ解説していく、という流れになります。英訳をされたことがないと、いきなり論文の英訳なんてできるのかとかなりご不安になるかと思ますが、和訳のご経験がある程度あって、英訳もやってみたいと思われている方であれば、大丈夫です。これまで、翻訳(和訳)をほとんどしたことがないという方で、やはり無理だったという方がお一方だけおられましたが、基本的にはみなさん、毎回訳文を仕上げて提出されていらっしゃいます。なお、これまでの受講生さんは和訳の勉強をある程度されている方と、和訳のお仕事をされている方が多いです。ご興味があれば、お問い合わせください。2018.07.12 14:47
【まだ大丈夫】英語論文を読むzoomミーティング第1期今日は、英語論文を読むzoomミーティング第0期第3回のミーティングの日です。昼の部のミーティングでは、・英語どおりに訳しているだけでは「知らない」「調べていない」「確認もしていない」と思われてしまうことがあると常々思っておく。・「今、目の前の英文をどう訳すか」ではなく、半年先、一年先に少しでもラクになるように「今、筋トレする」つもりで、今、思考する。・英訳は関係ない、のではなく、逆の視点から見ることによって、英文の見え方、和訳の考え方が全然違ってくる。こんなお話をしました。夜の部でまったく同じ話をするかどうかはわかりませんが。もちろん、課題の英文を順番に見ながらです。訳文(完成している必要はありません)を提出していただければ、翻訳サンプル(訳例)をお受け取りいただけるだけでなく、ミーティング時に訳文に言及させていただくこともありますので(お名前は言いません、安心してください)、提出される方が絶対におトクですが、そうでなくても、さらにはミーティングに参加できなくても、音声ファイルを全員にお送りしますので、復習し放題です。「私、続くかな…」とご不安な方でも、強制的に音声ファイルをお送りしますので、とりあえずダウンロードさえしておけば、すぐに聞く必要もないので、なんだかんだで続くことになります。目の前の現状を見て、諦めようかと迷いつつも、「翻訳の仕事がしたい」気持ちが少しでもあれば、その気持ちを繋いでおいてください。いったん離れると、元に戻るのは大変で、大幅に時間がかかってしまい、夢は消えないまま遠ざかる一方なのです。私は髪モデルの夢を実現させるまでに20年もかかってしまいましたが、それは途中、何年か忘れてしまっていたためで、もし忘れないでいればもっと早く叶ったかもしれないと思うと、繋いでおくことの重要さが身にしみますし(モデルは年齢だけで「劣化している」と思い込まれるので)、夢/願望の内容はさておき、叶えたいものがある方に、そういう思いをしてほしくない、という気持ちがあります。一応、1時間の予定で開いているzoomミーティングですが、毎回15~20分オーバーは普通です(ほかのミーティングも)。しかもたくさんお話したいことがあるので、やや早口で話しています。お申し込みはこちらのフォームからでもできますが、↓こちらの記事をお読みいただき、記事下のフォームからでもお申込みいただけます。【受け付け開始】英語論文を読むzoomミーティング第1期↓こちらもお読みいただけると嬉しいです。【ご感想・ご質問】【受付中】英語論文を読むzoomミーティング第1期お申込みフォームを送信していただければ、折り返し、課題の論文のアドレスをお知らせするメールが届きます。ご質問がある場合には、こちらをクリックして、お問い合わせフォームにお進みください。2018.03.31 08:23
【ご感想・ご質問】【受付中】英語論文を読むzoomミーティング第1期英語論文を読むzoomミーティング第1期(全体で2000ワード弱の医学論文を取り上げます)は、第0期を受講してくださった方から、すでにお申込みをいただいています。ありがとうございます。そのなかで、こんなご感想をいだたきました。感謝します。0期を受講してとても勉強になったので 継続して受講をしようと思いました。 出題形式が実践的で、仕事のつもりで取り組むことができるうえに 解説が対面なのでジャストタイムで質問ができること、 また流れに沿って一文ずつ解説くださるので 先生が訳す際何に気をつけてどう調べながら進めているのか知ることができるのも 自分にとっては大きいです。なにより、他の方も一緒に(通学のように)勉強できる機会は なかなかないので、良い刺激になっています。引き続き、どうぞよろしくお願い致します。もう、これでもかっ、ていうくらい、ありがたいご感想です。zoomミーティングはネット通信ができれば、PC、iPhone/iPad、Androidのいずれからでも接続できますので、ご自宅はもちろん、カフェなどの出先でも受講可能です。また、昼の部11:00~と夜の部21:00~をご用意していますので、国内外から受講可能です。実際に、海外の受講生さん、いらっしゃいます。また、第0期もそうだったのですが、こんなご質問をいただいていますQ: zoomミーティングには参加できないので、音声だけ聞きたいのですが。A: まったく問題ありません。むしろ恐縮しております。Q: 全部は参加できませんが、いいですか。A: 参加できるときだけ参加されてかまいません。参加されるかどうかに関係なく、毎回、音声ファイルを送りいたします。Q: その日によって昼に都合がよいときと、夜に都合がよいときがあります。A: zoomのアドレスはミーティング前日にお知らせしますので、毎回違っていてもまったく問題ありません。Q: zoomに参加できるかどうか、昼に参加できるか、夜に参加できるかもまだわかりません。A: 最長半年先までありますので、現時点でわかっていなくてもしかたありません。zoomのアドレスはミーティング前日にお知らせしますので、その時までにご連絡いただければ大丈夫です。ご覧いただけますとおわかりいただけると思いますが、かなり自由度の高い講座になっております。簡単にいうと、・ 訳文を提出すれば、訳例(翻訳サンプル)が受け取れる。・ zoomミーティングに参加してもしなくても、解説音声(計6回分)が受け取れる。というのが最大の特徴です。詳細とお申し込みは、こちらのブログ記事(←クリックで開きます)からお願いいたします。みなさまのお申し込み、お待ちしております。2018.03.24 07:20
【受け付け開始】英語論文を読むzoomミーティング第1期先日予告しておりました「英語論文を読むzoomミーティング第1期」ですが、おかげさまで4月開始の準備ができました。先日来のブログ記事で、ご心配してくださっていた方もいらっしゃって、改めて、本当にありがたいなと思いました。英語論文を読むzoomミーティング第1期では、英語の医学論文1報を6か月間かけて読んで(訳して)いきます。毎月1回、月末にzoomミーティング(昼の部、夜の部)を開いて、その月の対象範囲の英文を見ていきながら、和訳、英訳のヒントになる解説をしていきます。第1回(4月30日(月)) 266ワード第2回(5月31日(木)) 320ワード第3回(6月30日(土)) 311ワード第4回(7月31日(火)) 317ワード第5回(8月31日(金)) 335ワード第6回(9月30日(日)) 322ワードミーティングは1時間~1時間15分程度を予定しています。この講座の特徴・訳文提出は任意です(提出できなくてもzoomミーティングにはぜひご参加ください)。・訳文の添削はいたしません(その分、大変お安くなっています)。・訳文をご提出くださいましたら、訳例(翻訳サンプル)をお渡しいたします。・訳文のご提出がない場合には、訳例はありません。(とにかく諦めずにご提出されることをお勧めいたします)・これから勉強を始めたいという方も、お試し感覚で受講可能です。・仕事などでお忙しくても、合間に勉強できる分量(300ワード程度/月)です。訳文を提出なさらなくても、ミーティングには参加いただけます。というか、むしろお気軽にご参加ください。話を聞いているだけでも得るものがあると思っていただけるよう、がんばってたくさんお話しします。ご質問の時間も設けます。zoomはアカウント取得不要、最初に1回お名前を入力するだけで簡単に参加できるオンライン会議システムです。こちらからお知らせするアドレスにアクセスするだけで、初回でも入室まで5分とかかりません。PC、iPhone/iPad、Androidのいずれからでもご参加いただけます。こちらからダウンロード、インストール可能です。訳文提出の有無、ミーティングに参加するかどうかに関係なく、お申込みしてくださった方全員に、毎回のミーティングの音声ファイルをお送りいたしますので、何回でも聞きなおすことができます。受講料には早割り価格があります。3月31日(土)までのお申込み 4月2日(月)中のご入金で、 6か月分25,000円(税込)(1か月あたり約4,170円)4月3日(火)以降のお申し込み、ご入金で、6か月分27,000円(税込)(1か月あたり約4,500円)毎月払い 5,000円/月(税込)×6回お申し込みは、こちらのフォームからお願いいたします。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓お申込みフォーム2018.03.21 08:31