半額寄付します熊本、大分をはじめとする九州の震災に何かできないかと考え、コンサル、ヘッドマッサージの売り上げの半分を寄付することにいたしました。寄付にご協力(コンサル、ヘッドマッサージの利用)くださった方には、後日、寄付先と寄付金額をご報告いたします。私一人での稼働となりますのと、それ以外の本業もありますので、大それた金額にはならないかもしれませんが、本日からはじめたいと思います。ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお問い合わせください。みなさまのご利用お待ちしております。2016.04.23 02:48
翻訳は自転車と同じか昨日は、十数年ぶりのスケートのレッスンでした。ありがちな話ですが、事務方と現場とは違っていて、レッスンの合間に聞いた先生の話では、私が申し込んだクラスは元経験者か、下のレベルのクラスを受けて先生からOKをもらった人が上がってくるクラスとのこと。HPには「各自のレベルに合わせて指導」みたいなことが書いてあったので、だいぶ違う。そうとは知らずにレッスンが始まったので、最初はちょっと戸惑いました。先生からは、私が気になるようなら、ひとつレベルが下のクラスに移ってみては言われたのですが、その時間では、次の予定に間に合わなくなってしまうのと、久しぶり過ぎて昨日はとても「ついていっている」感じではなかったものの、昔はできていたことなのもあって、私自身は特についていけていないことは気にならず、数カ月もすれば全体の平均ぐらいにはなれるだろうと思えたのとで、きさんじにターンの練習とかしてました。それで感じたのは、体で覚えたものってやっぱり自転車と同じだなぁということ。一時期、住んでいた場所の問題で自転車に全く乗らない時期があって、同じく十数年ぶりに乗ったときは、乗れはしてもちょっと危なっかしかったけど、すぐに全然平気になったのと感覚はほとんど同じでした。じゃぁ、頭を使う翻訳はどうか。これはあくまでも持論ですが、日々、脳細胞の「ミエリン化」が起きるようなことをしているかどうか、そのなかで翻訳力を身に着けたかどうかによって結果が全然違ってくるはず、と思っています。ミエリン化って何、という方には各自でお調べいただくとして、早い話が、脳を直接働かせていればミエリン化が起きて少々のブランクもものともしない「思考のショートカット」が出来上がり、便利な「こと」「もの」に頼って自分の脳を直接鍛えなければ、本物の力はつかないということです。これは、アルツハイマー病などの認知症の研究でも明らかになってきています。要するに日々「脳の筋トレ」をしているかどうか、です。みなさんは、どちらを選ばれますか。2016.04.13 03:39
4月限定の贈り物今日は私の誕生日です。でも、誕生日を祝われるのはちょっと苦手。生まれたことを祝ってもらえるよりも、生まれてきて誰かの何かの役に立ったことに喜んでもらえるほうがはるかにうれしいのです。というわけで、今月、60分以上のコンサル、個別指導を受けてくださった方は、一律1,000円引きにさせていただきます。安易に値引きはしない主義なので、来年はない可能性高いです。コンサルタントとして業務を開始してから初めての誕生月ということで、今回は特別です。お問い合わせ、ご予約をお待ちしております。2016.04.04 05:35
コンサル利用のヒント その3直接聞けない、聞きづらい「ちょっとしたこと」が積もり積もっているのなら、こちらに振ってみませんか。翻訳の講座(通信、通学)を受講されている方は多いと思います。特に通信の場合は、帰ってきた添削と(模範)訳例で復習されていると思いますが、添削というよりほとんど下線が引いてあるだけだったり、直されていなくても模範訳とは違っているところが、それでも問題ないと解釈していいのかどうなのかわからなかったり、点数で評価されていても、何をどう評価した点数かわからないこともあると思います。また、改まって質問するほどのことではないように思うけど、ちょっと聞きたい、聞いてみたいことを気軽には聞けないことも多いと思います。それに、例えば添削されたその課題がお仕事だとして、どの程度のレベルなら商品として通用するのか、知れるものなら知りたいですよね。半年なり一年なりの講座を修了し、「これから先、どちらに向かえばいいのか」と思ったら、まず修了した講座を振り返ってみて、自分の力が客観的にみてどの程度であるのかを知るのが、次の方向を決める一番の方法だと思います。当コンサルティングでは、あくまでもお仕事目線で訳文、添削結果、模範訳例をみさせていただいて、ご質問にお答えいたします。もちろん、通学講座で、講師の説明がよくわからなかったり、納得がいかなかったり、質問しそびれたりしたまま、気が付けば修了してしまったという場合も同じく対応いたします。もちろん、秘密は厳守いたしますので、ご安心ください。2016.03.23 08:15
ページを更新しました「ご相談者さまのお声」から「クライアント(ご相談者)さまのお声」にページ名を変更し、ご利用者さまの感想を追加しました。参考にしていただけますと幸いです。2016.03.20 23:55
痛いところは弱いところ足つぼマッサージみたいなものだと思ってください。押さえて痛いところは、そこに該当する臓器が弱っていたり、異常があったりするということです。翻訳も同じで、弱い部分、苦手な部分に目を向けるのはつらいだけで面白くないし、プライドが傷つくように感じる人もいるでしょうから、目を背けたり、適当にごまかしたりして早く終わらせる(そこから逃げる)ことばかり考えます。また、他人から指摘されると茶化したり、無視したり、正当化に必死になったり、逃げられなくなると逆ギレしたり…。本人の性格にもよりますが。でもこれは、すごくもったいないことです。弱点をひとつ克服するだけで、一気に何段階もレベルアップできるかもしれないからです。これは、実際に弱点を克服した人しか味わえない感覚で、目の前がパッと開けるというか、とても爽快だったり、嬉しすぎて、気をつけていないと顔が緩んでニヤけてしまったりするかもしれません。勉強中であっても、すでにお仕事をされていても、自分のレベルの範囲だけで翻訳して、その範囲を超えることに手を付けない人、自分「なり」にがんばったと言い訳する人はプロにはなれません。パーソナルトレーニング(個別指導)では、痛いところを痛くなくなるまでほぐすような指導をします。マッサージに行って物足りないまま終わると、せっかくお金払ったのに、かえってモヤモヤ、イライラが膨らみますよね。そんな指導はいたしません。「何でそこ痛いってわかるんですか」みたいなツボをしっかり押さえる指導をいたします。ご希望であれば、コンサルやパーソナルトレーニングの後に本当のヘッドマッサージもいたしますのでご予約時にお申し付けくださいね(笑)(女性限定です)。2016.03.14 05:33
本日中です17日の東京でのコンサル予約は、本日で締め切ります。 日中、夜間とも、まだお時間の空きがございますので、迷われている方がおられましたら、お早めにご連絡ください。 よろしくお願いいたします。2016.03.09 05:09
陰陽五行の勉強をしてきました昨日は、セミナーを受けに秋葉原へ。スピリチュアル・サミット第5回目の龍羽ワタナベ先生のセミナーです。五行については以前、東洋医学のセミナーでツボ経絡の関係で少し勉強しましたが、今回はそれをさらに深く細かく知ることができました。ざっくり言えば、本来の自分がもつ強みと弱み、たくさんもっているものと、もっていないものを知り、よいところは伸ばし、足りないものを補う方法、さらにはそれを周囲へ応用する方法を学んできました。午後からの易経の講義は2回目なので、今回は復習にはちょうどよかったですが、でも2回受講すると、帝王学と言われるものだけあって、もう少し深く勉強したいなぁと思うようになってきました(今の私にはまだキャパオーバー気味ですが…)。セミナーの後の懇親会も、セミナーと同じぐらい充実した時間を過ごすことができました。龍羽ワタナベ先生からは、「コンサルの仕事はあなたに向いている」と背中を押していただけたり、今回初めてお会いした山岡尚樹先生は、初対面でいきなりスキャニングしてくださり、「もういいよ、もう十分がんばったから(後略)」(なんでわかるの!?)と抱えている荷物を下ろすよう言ってくださるなど、先生方々、全セミナーを受けられている方々からいいお話をたくさん聞かせていただき、お腹も心もいっぱいになり帰途につきました。27日のグランドフィナーレにもできれば参加したい…。2016.03.06 06:10
ご予約受付について3月17日(木)の東京でのコンサルにつきまして、ご予約受付は3月9日(水)中にて締め切りとさせていただきます。ご相談内容によっては、当日までに何度かメールでやり取りする必要が生じる可能性がありますので、このようにさせていただきます。何卒ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。お問い合わせフォーム2016.03.02 12:28
コンサル利用のヒント その2「あるお仕事を境に、ぱったりと依頼が来なくなった。もしかして、前のお仕事に何か問題があったのかな…」「納期にはなんとか間に合わせたけど、自信がないまますませてしまったあの部分の正解が知りたい」納品はしたけど解決しきれなかったところ、自信がもてないまま納品してしまったお仕事、次の仕事が来ないのはもしかしてそのせいかも、という方のモヤモヤの解消もお手伝いします。仮に、本当に納品物に問題があったとしても、実は、自分が気になっていた部分ではなく、思ってもいなかったところに問題があることも多々あります。当コンサルでは、クライアント様ご本人が気になっているところだけをみて、合っているか間違っているかをお答えするのではなく、それ以外の部分も基本的に全体を通して見させていただいて、問題点がなかったかどうかをお答えいたします。分量が多すぎる場合には、数カ所サンプリングして拝見するなどさせていただくことがあります。もちろん、秘密厳守ですのでご安心ください。2016.02.28 08:54
17日(木)になりましたアメブロでお知らせしましたように、英訳の講座が16日(水)になりましたので、コンサルのご予約受付けは17日(木)になりました。今のところ、ほぼ終日時間が取れるように考えています(夜行バスで帰阪予定)。場所は決まっていません。渋谷なら静かにお話しできるカフェが多そうなので、そのあたりかなと考えていますが、東京は土地勘がありませんので、逆に、ご予約時にご希望をお聞かせくださるとありがたいです。 ひ「取扱い業務」に当てはまる項目がない場合にも、お問い合わせくださいましたら対応可能かどうかお答えいたしますので、まずはお問い合わせください。お問い合わせ、ご予約お待ちしております。2016.02.23 18:45
コンサル利用のヒント その1たとえば、「そろそろ翻訳会社に応募してみたい」と思われている方、書類審査で落とされたくはないでしょうし、採用担当者に「おっ」と思わせるアピールをできた方がいいですよね。同じ経歴でも、言葉の選び方ひとつで、読み流されてしまうか、目を止めてもらえるかが違ってきます。また、学生時の就活でも、「客観的な自己分析が重要」と言われた経験があるかと思いますが、客観的な自己分析って難しいですよね(ちゃんと出来てるかどうかもわからないし)。それをアピール力のある文章で表現するとなると、もっと難しく、神経を使うことと思います。しかも、翻訳会社に応募する際、最初のメールや送り状の文面で、合否がほぼ決まることもあるのです。つまり、どんな言葉ひとつも重要になってくることになります。そこで、ご利用いただきたいのが当コンサル。まずはご自身で応募書類を作成していただき、それを事前にこちらで拝見させていただきます。その後、実際にご来所いただき、必要な情報をさらにお聞きしたり、どんなふうに売り込んでいきたいかを話し合って、オーダーメイドの応募書類を作り上げていきます(当たり前ですが、ウソや誇張は一切いたしません)。また、応募形態(履歴書の郵送、翻訳会社のサイトの応募フォームから応募、メールに必要書類添付で応募等)に合わせた対策も併せて考えていきます。せっかく応募するなら、一か八かの賭けではなく、自分の売りをきちんと知って、それを反映させた応募書類を用意してみませんか。2016.02.20 11:46